釣る場所をどうやって知るの?



私の場合は周りにバスフィッシングをやっている人がいたため、気づいたら知っていましたが、初心者の方が釣りスポットを知るには、ネット検索で「バス釣り メジャースポット」「バスフィッシング 地名」などで検索すると出てくると思います。



私の場合は多分誰かから聞いたか、雑誌に出てたのを覚えていたんだと思います。



以前書いた場所はどれもバス釣りを始めればメジャーなので、みんな知っている様な有名なところです。



何を基準に場所を選んでる?



どこに行こうか決める時は、自分のスケジュールから決めます。行きたい場所が遠い場合には。



近場ならば暇な時にいけるので、自分が好きな所に何も考えずに釣りたい時に行ってます。



私が遠い場所に行くときには評判が良いとか、「釣れるよ!」と知り合いに教えてもらった時などですね。

やはり行くならば釣れる方が良いので。



いろんなところに行きたくなりますけども、やっぱりよく釣れると分かっている所に行きます。

なので、そんな頻繁に場所を変えたりはしません。



といっても今はもう結構、近場を探し尽くした後の話なので、やりたての頃は、どこが釣れるのか、かなり探していました。



誰かに紹介してもらった所に行ってみたり、釣れなくて悔しかったからもう1回行ったりとか。



釣りができる場所は有限?



そもそもバス釣りって「釣りにくい釣り」なので、1回行っただけで、場所を毎回変えていたら釣る場所がすぐに失くなっちゃいます。



エサでやればすぐ釣れるのをわざわざルアーを使ってやるわけなので、バスフィッシングは「釣りにくい釣り」です。



しかも、殆どの場所は、何回も釣られている魚の所に行くわけなので、その意味でもやっぱり釣りにくくなっています。魚が学習しているので。



でもそこを釣るのが面白いんですけども。



なので、ある程度、場所を廻った後は、そのポイント単位で釣れる様にするのがオススメです。



「この池では、この時間にココにいる!」などを知っていくのが、釣る場所を変えていくよりも、釣れる可能性は上がっていきやすい事になります。



関連記事


  • バスフィッシングの具体的な場所はネットでは見つけにくい?

  • « | »